退職にあたって。


色々手続きがあって混乱しています。
知恵を貸していただけたら幸いです。


現在、妊娠7週。今月末に退職、結婚(7月15日)を控えています。


7月7日に地方にいる彼のところに行きます。

不妊治療にて授かった子供ということもあり、これから先、妊娠継続のために治療が必要です。一般的な通院以上、頻繁に病院にかかることになります。


6月末に退職すると、7月1日から保険証がなくなることが不安です。7月15日より扶養家族に入る。。。?ため、手続き次第、健康保険証はもらえると思いますが、その間、2週間ほど病院に行けないことが不安です。扶養の予定あれば、今の保険証を延長は出来ないらしく、国民健康保険に入るらしいのですが、手続きはどこの役所に行けばいいのですか?一度満額払って、7月15日以降に新しい保険証発行後、さかのぼって満額払っていれば7割返ってくることはあるのですか?

また、出産一時金は旦那様の扶養になればもらえるのですか?それとも婚姻していればもらえるのですか?

失業保険も手続きするつもりですが、妊婦は権利を一年とか延長できるとお聞きしたのですが、いますぐ手続きして貰うのと、一年保留してから貰うのは、額同じなんですよね?

1月~今までの収入は230万ほどです。プラス退職金です。
扶養に入ると確定申告(?)年末調整(?)で税金多く払ったりする対象ですか?
扶養に入らない方が賢いのか?と思っています。
出産一時金や、失業保険や保険証をどうすれば一番賢いやり方になりますでしょうか?


おわかりになる方、宜しくお願いします。
まず、ご懐妊おめでとう御座います。お身体を大切に元気なお子様の出産をお祈りいたします。

・6月末に退職し、7月からの健康保険については次のようになります。
退職後はご主人の健康保険の扶養者に認定されるまでは、国民健康保険に加入することになります。
手続は住民登録のある市区町村役場の国民健康保険窓口で行い、持って行く書類は退職時に会社より発行される「健康保険資格喪失証明書」又は「退職証明書」と印鑑、必要により身分証明書になります。(手続を行えば保険証は即時交付されます)
※6月末日退職で7月末日までにご主人の健康保険に加入出来た場合は国民健康保険料(税)は掛かりません。

・出産育児一時金については、出産時に加入している健康保険から支給されます。
(国保なら国保から、ご主人の会社の健康保険ならご主人の会社の健康保険から)

・失業保険については、妊娠・出産・育児による受給期間の延長申請が出来ます。
最大4年間の延長が出来ます、手続は最寄のハローワークにて行えます。
持って行く書類は、離職票1及び2、印鑑になります。
※ここでの注意として、手続は退職日の翌日から30日後から1ヶ月以内に行って下さい。
質問者さまの場合6月末日退職とした場合は8月1日から31日の間に手続することになります。

・健康保険と年間収入の考え方(必ず詳細はご主人の健康保険に確認して下さい)
健康保険では一般的に年収の捉え方は未来に向かっての収入により判定しますので、退職日までの収入は判断基準に含めないところが多くあります。(ごくまれに退職金や1月からの収入を含めるところもありますので注意して下さい)

・所得税(ご主人の)については、残念ながら質問者さまは今年1月より103万円以上の収入があるため今年は税扶養には入れませんので、ご主人の所得税には関係ありません。
また、来年以降ご主人の税扶養になった場合は、ご主人の負担する税金は減額されます(多くなることはありません)

以上、ばらばらな回答になりましたが、参考になれば幸いです。
失業保険について。

明日、失業保険の給付手続きにハローワークへ行こうと思っているのですが不安になってきてしまい…質問させて下さい。

この度、会社を退職しました。
離職票へ書いた
退職理由は転職のためとしましたが、具体的にここで働きたい!という希望があります。(千葉の某ネズミのテーマパークでアルバイト)
ただ私自身、夫の扶養から外れたくないということもあり、募集枠になかなか自分の希望する曜日や時間がひっかからず、今直ぐにでも働きたいのですが待ちの状態が続いてしまっている現状です。

枠が空くのを待っているだけなので、失業保険受給資格にある積極的に就活を行っているか?という部分に自分自身疑問符がついてしまうのですが…。
私のような場合でも給付金を受け取ることはできるのでしょうか?
ハローワークのいう就活には、企業への応募だけでなく、ハローワーク主催のセミナーへの出席などでも認められます。
(履歴書の書き方セミナーとか、面接の対応セミナーとかです)

他に応募するきがなければ、そういったものに参加して、本命の応募時に備えてはどうでしょうか。
手紙の書き方 解雇編
不当解雇されたのにもかかわらず、会社側は解雇してないの一点張りです。
失業保険がないと生活ができないので、総合労働相談センターに相談したところ、
手紙にて離職票と解雇予告手当てと退職証明書を送付してもらうように。といわれました。
ですが、これらを会社側に要求したいのですが、初めてのことでどのようにして手紙を書いたらいいのかわかりません。
おしえて頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
>会社側は解雇してないの一点張りです。

なら勤務を続けるしかないですね、それが駄目なら自己退職になります。

不当解雇なら基準局に行って相談してからになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN