失業保険についてお聞きします。
専門学校を卒業後6ヵ月前に初めて就職したのですが、残業は月に80時間以上はその他の労働条件も話と全然違うので辞めようかなと思います
。労働条件の不一致は初めにもらった契約書とタイムカードなどを見せれば証明できると思います。
そこで失業保険を利用したいと思いますが、
雇用保険期間は6ヵ月
会社都合退職
1ヵ月の賃金は25万円

これでも失業保険は受けることができますか?職訓に通う予定です。
さかのぼって払えば平気なんて初めて聞きましたができるんですか??
できないとしたら6ヶ月しか働いてないなら、もらえません。去年の10月に法律がかわり雇用保険1年以上払った人でなおかつ1ヶ月の勤務日数が11日以上の人しか対象になりません。会社都合ってクビにしてもらうんですか??のちのち不利になると思います。3月まで職業訓練に通ってましたが失業保険貰わないで勉強にきてる人もいましたからそういう方法しかないかもしれないです。
雇用保険について。
今年に入って、

2月~4月までバイトその①

5月~7月までバイトその②


と言ったように働いているのですが、それぞれ短い期間ですが雇用保険に入っていました。


今、10月始めから派遣でバイトしてるんですが、こちらでも雇用保険には加入します。

この先、子供を作ることも考えていて、もし失業保険をもらうには、最低1年加入してないといけないんですよね?

それは、今年の2月と5月にしてたバイトの2つの加入期間も合算されるのでしょうか?

2年はさかのぼって合算できるんでしたっけ?


詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
2年間に加入していた期間が通算で12ヶ月以上ないとダメなのは確かにそうですが、ほかの条件も満たす必要があります。

最後の離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」を数えます。
この場合の「月」の区切りは離職日からさかのぼりますし、丸々1ヶ月ないとダメです。

例えば7/25退職なら、7/25~6/26、6/25~5/26……と区切ります。
5/1加入だと、5/25~5/1は「1ヶ月」になりません。

また、各区切りうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
失業保険についてです。私は2009年8月から10月まで給付を受けました。
その後ずっと無職で、この8月から派遣で働き始めました。雇用保険加入です。しかしこの仕事の期間は7か月なので、契約が終了したあとすぐに次の
仕事につけるかわかりません。再び失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?
派遣社員の契約内容が契約更新することがあると明記されている場合、期間満了前に会社から更新の打診があって、あなたが断ったなら自己都合退職になって雇用保険期間は12ヶ月必要です。
しかしあなたが更新を希望しても会社との間に更新が出来なかった場合は会社都合になりますから、6ヶ月の期間で受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN