私の場合、失業保険や再就職お祝い金のようなものはもらえるでしょうか?
10年勤めた会社を、自己都合(市の保育科にもハローワークの人にも会社都合に近い、ひどいと言われた)で5月中旬で退社予定なんですが、現在二人の子供が保育園にいっており、保育園を出されないためには1ヶ月以内に次の仕事を見つけなければなりません。
ただ園長先生にそうだんしたら、どうしても就職できないなら、誓約書かいてくれれば、期間を伸ばせると教えてくれました。いつまで待ってくれるかはわかりませんが。。
もちろん、早く働き先を見つけるつもりでいますが、二人の子持ちの再就職は難しいと思うので、最悪保育園を出されないために、ギリギリになったら就労証明書をもらうために近所でパートをするつもりでいます。
ただ、なるべく社員で働きたいので、探せるだけさがす気でいます。
5月中旬に退社して、すぐに再就職できず、パートをする場合、1ヶ月程度しか失業期間がないと何ももらえないんでしょうか?
保育園の問題がなければ、正直失業保険もらいたかったんですが、すぐにパートをすることで何ももらえないのは、なんだか損してる気がして。。
もちろん、働きたくて働けないとかで頂くお金ののは百も承知ですが、本当なら9ヶ月くらいもらえたのに何もなかったことになるのも。。
例えば、6月にパートとして働き始める場合、失業期間は2週間しかないので、何ももらえないんでしょうか?
うわさで、再就職お祝い金みたいなのがもらえると聞いたんですが、私の場合はもらえないんでしょうか?
批判は承知での質問ですので、厳しいご意見はご遠慮ください(>_<)
10年勤めた会社を、自己都合(市の保育科にもハローワークの人にも会社都合に近い、ひどいと言われた)で5月中旬で退社予定なんですが、現在二人の子供が保育園にいっており、保育園を出されないためには1ヶ月以内に次の仕事を見つけなければなりません。
ただ園長先生にそうだんしたら、どうしても就職できないなら、誓約書かいてくれれば、期間を伸ばせると教えてくれました。いつまで待ってくれるかはわかりませんが。。
もちろん、早く働き先を見つけるつもりでいますが、二人の子持ちの再就職は難しいと思うので、最悪保育園を出されないために、ギリギリになったら就労証明書をもらうために近所でパートをするつもりでいます。
ただ、なるべく社員で働きたいので、探せるだけさがす気でいます。
5月中旬に退社して、すぐに再就職できず、パートをする場合、1ヶ月程度しか失業期間がないと何ももらえないんでしょうか?
保育園の問題がなければ、正直失業保険もらいたかったんですが、すぐにパートをすることで何ももらえないのは、なんだか損してる気がして。。
もちろん、働きたくて働けないとかで頂くお金ののは百も承知ですが、本当なら9ヶ月くらいもらえたのに何もなかったことになるのも。。
例えば、6月にパートとして働き始める場合、失業期間は2週間しかないので、何ももらえないんでしょうか?
うわさで、再就職お祝い金みたいなのがもらえると聞いたんですが、私の場合はもらえないんでしょうか?
批判は承知での質問ですので、厳しいご意見はご遠慮ください(>_<)
ハローワークでご相談ください。
パートだとしても採用条件、雇用条件等、すべてに該当しないと支給されません。
再就職手当
就業手当
で検索すれば引っかかりますし、ハローワークのHPにも詳しく記載されています。
何でもかんでも就職すればよいのではなく、法律の条件に一致した就職でなければいけませんので、、、
ハローワークで相談してください。
なお、正当な理由のある自己都合退職の場合、給付制限が付かない場合もあります。すべてが該当するわけではありませんので、ハローワークで相談するしかありません。
パートだとしても採用条件、雇用条件等、すべてに該当しないと支給されません。
再就職手当
就業手当
で検索すれば引っかかりますし、ハローワークのHPにも詳しく記載されています。
何でもかんでも就職すればよいのではなく、法律の条件に一致した就職でなければいけませんので、、、
ハローワークで相談してください。
なお、正当な理由のある自己都合退職の場合、給付制限が付かない場合もあります。すべてが該当するわけではありませんので、ハローワークで相談するしかありません。
入院中に失業保険が傷病手当に変わり、240日は支給出来るが残りの60日分は、仕事ができる状態ではないから出ません。と言われ残数が24日です。仕方のない事ですか?病名は鬱病で完治はまだ予測不能です。
障害年金は申請してますが、学生の子を持つ、ひとり親です。生命保険は保険会社から強制解約されました。
障害年金は申請してますが、学生の子を持つ、ひとり親です。生命保険は保険会社から強制解約されました。
受給延期の手続きを残日数が60日あるうちにしていなかったので出ません。
今からでも働けないという診断書を持参し受給延期の手続きすれば、その時点での残り日数と、残り受給可能期間のうちの少ないほうの日数分は先に延ばすことができます。たしか3年くらい…
ただ…働けないと言う診断書代と、働けるようになったと言う診断書代がかかるので、日数によってはあまり得にならなかったりするかも…
今からでも働けないという診断書を持参し受給延期の手続きすれば、その時点での残り日数と、残り受給可能期間のうちの少ないほうの日数分は先に延ばすことができます。たしか3年くらい…
ただ…働けないと言う診断書代と、働けるようになったと言う診断書代がかかるので、日数によってはあまり得にならなかったりするかも…
失業保険の給付と国民健康保険について教えて下さい。
現在は夫の扶養に入っている専業主婦です。
今年の1月末で退職をし、失業保険給付の手続きはまだしていません。
失業保険給付中は、扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけないそうですが、
国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
ということは、私の状況だと今すぐ給付手続きをするよりも、
今年いっぱい仕事をしないで来年に手続きをするほうが、
国民健康保険の金額が安く済むって事ですか?
初歩的な質問ですみません。ご回答を宜しくお願いします。
現在は夫の扶養に入っている専業主婦です。
今年の1月末で退職をし、失業保険給付の手続きはまだしていません。
失業保険給付中は、扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけないそうですが、
国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
ということは、私の状況だと今すぐ給付手続きをするよりも、
今年いっぱい仕事をしないで来年に手続きをするほうが、
国民健康保険の金額が安く済むって事ですか?
初歩的な質問ですみません。ご回答を宜しくお願いします。
〉国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
「前年の所得」ですね。
失業給付(雇用保険の基本手当)が受けられる資格は、退職後1年間しかありません。
満1年目前で支給が開始された場合、1年たったらまだ受給途中でも打ち切りです。
退職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、手続きしてから3ヶ月の給付制限もありますしね。
「前年の所得」ですね。
失業給付(雇用保険の基本手当)が受けられる資格は、退職後1年間しかありません。
満1年目前で支給が開始された場合、1年たったらまだ受給途中でも打ち切りです。
退職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、手続きしてから3ヶ月の給付制限もありますしね。
傷病手当と失業保険について教えてください。
健康保険の加入期間は、2008年9月1日~現在までです。
6月に精神的な病気で会社を休んでおります。(6月~7月)8月に
復帰しました。(給料は減額になてしましました。)
そして、復帰後、再発してしまい労務不能の診断がくだりました。
傷病手当について
①このような場合、退職後も傷病手当を受給できますか?
②また、保険料を1年間分払っていれば1年とみなされますか?
③支払基礎日数17日は、月変だけの話でしょうか?
④仮に今月退職した場合、退職後に月変をされてしまう可能性はありますか?
雇用保険の失業手当について
①今月で会社を退社をすると基礎算定日数の11日を満たしている月が10月しかありません。
自己都合退職でも私傷病の場合、医師の診断書があれば、加入期間6月で受給できると
聞いたのですが本当ですか?
会社を辞めてしまうと本当に生活ができなくなるので、傷病手当を受給して病気を治して
その後、転職活動をする期間にも失業保険を受給したいのですが・・・・
健康保険の加入期間は、2008年9月1日~現在までです。
6月に精神的な病気で会社を休んでおります。(6月~7月)8月に
復帰しました。(給料は減額になてしましました。)
そして、復帰後、再発してしまい労務不能の診断がくだりました。
傷病手当について
①このような場合、退職後も傷病手当を受給できますか?
②また、保険料を1年間分払っていれば1年とみなされますか?
③支払基礎日数17日は、月変だけの話でしょうか?
④仮に今月退職した場合、退職後に月変をされてしまう可能性はありますか?
雇用保険の失業手当について
①今月で会社を退社をすると基礎算定日数の11日を満たしている月が10月しかありません。
自己都合退職でも私傷病の場合、医師の診断書があれば、加入期間6月で受給できると
聞いたのですが本当ですか?
会社を辞めてしまうと本当に生活ができなくなるので、傷病手当を受給して病気を治して
その後、転職活動をする期間にも失業保険を受給したいのですが・・・・
質問者さんは、用語について、「自分にはこれで分かるから、当然、他人にも通じるだろう」という考え方のようですので、こちらもその流儀で。
言葉足らずの質問文を誤読しているかもしれませんが。
傷病手当金
1.退職日が傷病手当金の対象日であるかどうかによります。
2.「保険料を払った期間」と被保険者だった期間とは別です。
3.傷病手当金には関係ありません。
4.資格喪失後に継続給付される傷病手当金額は、資格喪失時の標準報酬月額によります。
基本手当
被保険者期間、つまり「賃金支払基礎日数」が11日以上ある「月」は、暦月ではなく離職日からさかのぼります。
9/17離職なら、9/17~8/18、8/17~7/18……と区切ります。
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した」場合は、特定理由離職者として、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
言葉足らずの質問文を誤読しているかもしれませんが。
傷病手当金
1.退職日が傷病手当金の対象日であるかどうかによります。
2.「保険料を払った期間」と被保険者だった期間とは別です。
3.傷病手当金には関係ありません。
4.資格喪失後に継続給付される傷病手当金額は、資格喪失時の標準報酬月額によります。
基本手当
被保険者期間、つまり「賃金支払基礎日数」が11日以上ある「月」は、暦月ではなく離職日からさかのぼります。
9/17離職なら、9/17~8/18、8/17~7/18……と区切ります。
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した」場合は、特定理由離職者として、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
失業保険認定日の変更についてお聞きしたいです。
5月に3回目の認定日があるのですが、急遽妹の結婚式が決まり、
希望していた会場が急に空きが出てその日が認定日と重なることが分かりました。
地方で行うのとゴールデンウイークがあることもありすぐにはハローワークに行けないのですが、とりあえず連絡して行けるようになったらハローワークで手続きをすれば大丈夫でしょうか?
認定日の変更可能な理由として「本人の結婚式」としおりに書いてあり「親族の結婚式」とは書いてないので変更可能かどうかも不安です…
手続きの際は案内状を持っていけば大丈夫でしょうか?
ハローワークにすぐ聞けばいいのですが、もしご存知の方、経験のある方がいれば聞いておきたいと思いましてお尋ねします、よろしくお願いします。
5月に3回目の認定日があるのですが、急遽妹の結婚式が決まり、
希望していた会場が急に空きが出てその日が認定日と重なることが分かりました。
地方で行うのとゴールデンウイークがあることもありすぐにはハローワークに行けないのですが、とりあえず連絡して行けるようになったらハローワークで手続きをすれば大丈夫でしょうか?
認定日の変更可能な理由として「本人の結婚式」としおりに書いてあり「親族の結婚式」とは書いてないので変更可能かどうかも不安です…
手続きの際は案内状を持っていけば大丈夫でしょうか?
ハローワークにすぐ聞けばいいのですが、もしご存知の方、経験のある方がいれば聞いておきたいと思いましてお尋ねします、よろしくお願いします。
もしかしたら、認めてもらえるかもしれないです。ハローワークは場所や窓口、担当職員によって、見解とか判断基準なんかがころっと変わるので、許してくれる人もいるかも。本当は正当な理由にはならないんですけど。
駄目元で聞いてみてください。ダメだったら、その次の認定日の前に職業相談などをしに行きましょう。そうすればその5月2日までの認定はされないですが、その次の認定日で5月2日の認定日の翌日からその次の認定日(30日でしょう、きっと)の前日までの失業認定がされて受給できます。ほっぽりっぱなしにして、30日の認定日まで行かないと、30日の認定日でも受給できなくなっちゃいます。
駄目元で聞いてみてください。ダメだったら、その次の認定日の前に職業相談などをしに行きましょう。そうすればその5月2日までの認定はされないですが、その次の認定日で5月2日の認定日の翌日からその次の認定日(30日でしょう、きっと)の前日までの失業認定がされて受給できます。ほっぽりっぱなしにして、30日の認定日まで行かないと、30日の認定日でも受給できなくなっちゃいます。
傷病手当受給後すぐに、失業保険を申請できるのですか?
2つ質問があります
現在59歳になる男性です。
退職時の勤務日は数約7年です。
1、昨年4月より傷病手当を受給しております。それも、本年10月をもって終了いたします。
ハローワークには、現在療養中に付き延長申請をしております。
また、障害年金の申請も考えておりますが、このような、健康状態で、ハローワークに受給申請できるのでしょうか?
その場合、医師の診断書など必要なのでしょうか?
2、退職時までの仕事が、タクシードライバーでしたが、退職直前3か月勤務日は0 収入0
その以前も、3日勤務 収入14,343 18日勤務144,653 13日勤務 92,991 計34日勤務251,987の収入でした。
失業保険は幾らになるでしょうか?
以上よろしく回答のほどお願いいたします。
2つ質問があります
現在59歳になる男性です。
退職時の勤務日は数約7年です。
1、昨年4月より傷病手当を受給しております。それも、本年10月をもって終了いたします。
ハローワークには、現在療養中に付き延長申請をしております。
また、障害年金の申請も考えておりますが、このような、健康状態で、ハローワークに受給申請できるのでしょうか?
その場合、医師の診断書など必要なのでしょうか?
2、退職時までの仕事が、タクシードライバーでしたが、退職直前3か月勤務日は0 収入0
その以前も、3日勤務 収入14,343 18日勤務144,653 13日勤務 92,991 計34日勤務251,987の収入でした。
失業保険は幾らになるでしょうか?
以上よろしく回答のほどお願いいたします。
「傷病手当」は失業給付の一種です。
あなたが言っているのは(健康保険の)「傷病手当金」では?
1.基本手当は、再就職可能な状態でなければ支給されません。
あなたは、再就職できない状態であるとして受給期間延長を承認されたのですから、当然、再就職可能な状態になったという、医師の証明が要ります。
※職安に行くと、所定の用紙を渡されるでしょう。
2.それだけしか書いてないですか?
手当額の基礎になる賃金額は、離職票-2の左側、(12)の欄に書いてあります。
(11)欄が11日未満の月は対象外ですので、6ヶ月を超える月数分が書いてあると思うのですが?
あなたが言っているのは(健康保険の)「傷病手当金」では?
1.基本手当は、再就職可能な状態でなければ支給されません。
あなたは、再就職できない状態であるとして受給期間延長を承認されたのですから、当然、再就職可能な状態になったという、医師の証明が要ります。
※職安に行くと、所定の用紙を渡されるでしょう。
2.それだけしか書いてないですか?
手当額の基礎になる賃金額は、離職票-2の左側、(12)の欄に書いてあります。
(11)欄が11日未満の月は対象外ですので、6ヶ月を超える月数分が書いてあると思うのですが?
関連する情報